« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月30日 (金)

白州クーネルハウスは、紅葉が始まりました。

200910291 ちょっとおつきあいのゴルフがあって白州入りです。日帰りではちょっと無理なのでクーネルハウス前泊宴会翌日ラウンドです。紅葉が始まりました。一週間ずれていたらちょうどよかったかな~。
200910292 到着後すぐに宴会準備。私はSNSで知り合った近くの別荘のログにお邪魔です。色々会話を楽しみクーネルに戻ると皆さん既にいい気分、随分アルコールが進んでいるようです。これじゃゴルフは・・・、ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月29日 (木)

弦高、低ければいいと思っていました。

200910273 今週は、Autumn Leaves (枯葉よ~、ってやつです。)かっこいいです、先生が弾くと。「季節外れにならないように早く弾けるようにならないと」とプレッシャーが。来年の秋ならなんとか!(笑)うそうそ、頑張りま~す。
 模範演奏のビデオどりの際、弦高についてお話しがありました。低い程弾きやすいので、私のギターは12フレットで1.7mm以下です。しかしこれでは良い音が出ないらしいです。私の苦手なもう一本のギターは少し高め、先生はこちらの方が良いと。確かに言われてみるとそのような、技術が向上すればこのギターも弾けるようになるでしょうか?
 レッスンで撮ったビデオの公開許可を頂きました。先生の演奏をUPする予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月27日 (火)

木のきいた展覧会 搬入 (カヤック)

20091027 ちょっと仕事を抜け出し搬入です。kazeさんのシーカヤックの友情出展でいい感じになりました。デッキの色のコントラストがいいですね~。私はこれで仕事に戻ります。後はkazeさんはじめ木戯の会の皆さんにお任せです。kazeさんスポットライトお願いしますね、ポイントは細かいところが見えないようにですよ~。(笑)それにしても他の皆さんの作品は凄い!ちょっと恥ずかしくなります。まあいいっか!ですね。

第23回木のきいた展覧会(木戯の会)  
於:鎌倉芸術館 10/27PM~11/2AM

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年10月26日 (月)

アコースティッククラブオフ会

200910251 新しい世界を見つけてしまいました。アコギサークルのオフ会にお邪魔です。やぁ~、皆さん凄い!12組の方がステージに。私もいつかステージ側になどと密かに・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

とりあえずまとまりました。(カヤック)

200910254 こんな感じで並べますかね~、まあ賑やかしですから皆さんのいいように。
200910252 リーボードの取付パーツも上手く出来ました。
200910253 ラダーはこんな感じ、これはとりあえずですね。実際に使うときはもう少し調整が必要です。
200910255 真鍮金物は木にあいますね。たったこれだけでもいい感じ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月25日 (日)

架台つくって準備(カヤック)

20091024 まだ本体の仕上げが終わっていませんが、取合えず展示用の架台をつくりました。カヤックを傾けて置けるように布ベルトを使いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月22日 (木)

ちょっとあせってきました~。(カヤック)

200910221 耐水ペーパーで水研ぎです。ヴァーニッシュを何回塗れるかな~、今回はハッチなどの艤装品がほとんどないので前日まで塗っていても大丈夫!
200910222 作業台持っていくわけにはいかないので、架台もつくらないと~。
200910223 2回目ヴァーニッシュ塗り完了。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月20日 (火)

すのこを入れてみました。(カヤック)

200910202 高さのあるすのこでは使い勝手が悪いのでなるべく薄くするために欠き込み加工をして収めました。
200910201 ちょっと舟らしくなったようです。何となくトラディショナルな感じ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月19日 (月)

バーニッシュ(カヤック)

200910191 デッキの仕上げに入りました。
200910192 ボトムの色もまあまあですかね~。
200910193 ラダーの細工です。あり合わせの材料で金工です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月16日 (金)

ボトム1回目の塗装(カヤック)

Sn390064 久しぶりに仕事帰りに工房によって一気に塗装。デッキの色を濃くしたのでボトムはこの色、いいのか悪いのかわからないけどもう後戻りできません。
Sn390063 いつも最初は木目が見える仕上げ、飽きてくると色塗装でしたが、今回は最初から色をつけました。なんだかもったいないですね~、これじゃ木艇だか何だかわからないです。デッキは木目が出ている仕上げなのでまあいいですかね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月15日 (木)

久しぶりに金井さん(カナイ設計)の工房

200910151 久しぶりに白州ワインぶら下げて七里ガ浜の金井さんの工房にお邪魔です。5分ぐらい立って待ってました。金井さん一心不乱に研磨作業。やっと気づいて手を休めてくれて、色々お話しできました。
200910152 この舟の完成は12月、進水も年内で江ノ島で行う予定だそうです。その後1年ほど舟の調子と準備をして、2年かけて日本一周の船旅に出るそうです。楽しみですね~。
200910153 本当は舟を逆さまにしてハルのグラッシングをしたいところですが、スペースが無いので舟を傾けるだけでなんとか部分貼りで対応だそうです。現段階で約300kgらしいです。
200910154 金井さんがひたすら削っていた部材、図面が間違っていたようで厚みが合わず調整していたそうです。この手の不具合よくありますね~、私も必ずひっかかります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月14日 (水)

今回は In My Life です。

20091013 隔週のアコギレッスンですが、2週間で一曲です。結構大変ですが、少しづつ弾けるようになっているようないないような~。先生がお手本を弾いてくれます。それを動画にとって目と耳で脳みそに入れるんです。楽譜だけみて練習するよりはるかに良いと思います。(私には)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月12日 (月)

マストも木製にしますか~(カヤック)

200910121 仮組してみました。ちょっと断面寸法まちがえた様で太くなってますね~、調整して接着です。
200910122 コーミングに飾り、これも合板の断面利用です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月10日 (土)

ゴルフトーナメント観戦

200910102 初めてゴルフトーナメントを見に出かけました。(戸塚CCキヤノンオープン)プロのゴルフとはこういうものなんですね~、とにかく凄いの一語。プロのプレーを見ていると、とってもゴルフが簡単に見えるんです。いとも簡単に、ぴたりぴたりとショットをきめて、長いパットも当然のようにカップイン、これがゴルフなんですね~。中学生の伊藤君も凄かった~。
200910101 台風の影響で土曜日の今日も予選、明日は1日の決勝ラウンド。プレイ終了後の選手の調整の様子を見たのも初めてです。選手会長宮本さんはドライビングレンジで調整、片山さんは、4人がかりでぱパッティング調整。プロとはこういうことなんですね~、私は家に帰ってビールですけど・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 8日 (木)

180名参加のショットガンスタートゴルフコンペ

20091007台風前日のゴルフコンペに参加しました。知人が今度一緒にゴルフでもとおっしゃるので、社交辞令と思い「そうですね」と返事をしていたら何とその方が実行委員のコンペにエントリーされていたんです。真っ青です。親睦ゴルフとは言え、私のようなへたくそが参加しては迷惑なのでお断りしましたが、「まあいいからいいから」ということで参加となりました。
 ショットガンスタート、初体験です。一斉にカートに乗って各ホールに出発。壮観です。3組づつ配置され一斉スタートの合図の花火が打ち上げられコンペ開始。なかなかお祭り気分で面白いです。お天気は台風前日とあって、大荒れ。皆さんビショビショずぶ濡れです。しかし不思議ですよね~、どの人も笑顔。ゴルフって凄いですね。18ホールスループレイ、お弁当を食べながらのプレーもはじめての体験でした。ショットガンスタートなので、パーティもすぐ始まり待ち時間なし、180名(写真は半分)のコンペ、スタッフの方は大変だったと思います。毎回、準備にはは半年かかっているそうです。またひとつ良い体験をしました。ありがたいことです。
 さすがにお風呂は大混雑、修学旅行の風呂風景思い出しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 4日 (日)

マストの位置決め(カヤック)

200910041 マストの位置決めです。マストはトリマランカヤックのものを流用します。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月 3日 (土)

キール、リーボード、いたずら(カヤック)

200910031 キールの固定が終わりました。キールの両サイドにフィレットをつけました。あとはサンディングして塗装です。
200910032 リーボードその他の加工が終わりました。これでいいよセーリング仕様になります。
200910033 ちょっといたずらです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 2日 (金)

また修正、そしてキールの取付(カヤック)

20091001 ボトムの塗装をしようと反転させたら、ありゃ!隙間。情けないですね~、サイドパネルとラブレールが密着していないじゃないですかぁ。
20091002 やはりキールをつけました。このままですと直進性が悪そうですものね。実際にキールをつけてあるミルクリークがあるところを見ると、良い判断かもしれません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »