« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月28日 (日)

練習場デビュー

20090628 妻が突然ハーフセットを手にいれ最初の休日、ゴルフ練習場デビューです。妻を連れていくということでいつものバッティングセンターのような練習場ではまずいと思い、はじめて訪れた練習場です。なかなか良い練習場です。ゴルフ場に似た雰囲気、佇まいです。打席もゆったりのんびりで、休日を過ごすにはいいかもしれません。これからこの練習場を使うようになりそうです。それにしても全く初めてクラブを振るというのにきちんとボールが飛びます。妻は才能有ですかね~、私はこうはいきませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月24日 (水)

ONOFFのキャディバッグ

20090623 キャディバッグが届きました。今まで義父のお下がりを十数年使いました。破れなどメンテナンスして使っていましたが、流石にちょっと恥ずかしくなりました。しかし最近のキャディバッグは大きくて派手、どうしても使う気になれません。が、ありました。片山信吾のオノフ(ダイワ)です。7インチの小さいバッグです。デザインもシンプル、ビンテージ加工でユーズド感あり。とっても気に入りました。(安かったしね。)来週のラウンドでデビューです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月21日 (日)

100000(アクセスカウンター)

本日(6月21日)たぶん10:30頃このブログを見てくださった方が100000アクセスでした。(自分のアクセスもカウントされちゃうので実のところはわかりません。)生ログによると静岡方面の方?だったようです。日記にもならない勝手気ままのブログで申し訳ありません。もう5年以上このブログ書いていたんですね~、日記代わりで古い記事を見るといろいろ思い出します。ブログの効用です。継続はいいものですね!続けようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カナイ設計にお邪魔(スタンドアップパドルボード)

200906201 製作のポイントをお聞きしました。やはり一度造ってみないとわからない肝が色々あります。さて自作に生かせるか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カナイ設計にお邪魔(ポケットシップ)

200906202 久しぶりに江ノ島でセイリングレッスンをうけたあと、金井さんの工房にお邪魔しました。師匠はポケットシップの製作を進めていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月18日 (木)

シアー材調達(カヤック)

200906172 適当な端材を見つけました。パーティションを造ったときの引き落としです。こいつをスカーフ接合してシアー材とします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

巨大な図面(スタンドアップパドルボード)

200906171 ひろげてみたらこんなに大きな図面でした。今まで送られてくる図面はA1の細切れでしたがこの図面は継ぎ目無しの原寸です。図面ではないですね~、寸法がまったく入っていません。型紙ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月16日 (火)

スタンドアップパドルボード

20090613 図面届きました。今回は届くのはやかったな~、注文から5日目。カヤックと並行してつくる予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スターン側のバルクヘッド不具合(カヤック)

20090612 原寸図が間違っていますね~。色々検証しましたがスターン側のバルクヘッドは寸法が合いません。明らかに図面が間違っています。まあ、図面には必ずどこか変なところがあるのはわかっていたのにチェックを怠った私が悪い!つくりなおしです。今回はじめての手戻りとなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月15日 (月)

試しにバウ側のバルクヘッドを(カヤック)

200906133 合板剥ぎ合わせのバルクヘッドを既定の位置にはめてみました。かなりサイドパネルが押し広げられ幅が広がります。が、LT17と大した差はありません。13ftと短いため幅広に見えるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ステッチ外側(カヤック)

200906135 この隙間にエポキシを充填します。内側は合板と合板の角がぴったり合わさっています。はじめてステッチの方法を聞いたときは、角同士を合わせるなんてできるのか疑問に思いましたが、頭で考えるよりやってみるもんですね。合板が正確にカットされていれば、簡単にできます。今回はうまくいっています。このカヤックは合板を使うから木工なんですが、工法のステッチアンドグルーは、「木工じゃない」と言われそうですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ステッチ内側(カヤック)

200906134 ステッチの内側はこんな感じです。はじめてつくったカヤックでは、内側なので見栄えは気にせずやりましたが、完成後はかなり気になりました。で、内側とは言え丁寧に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブリッジはオイルフィニッシュ(エレアコの改良)

200906132 ブリッジを2mm程度削り、サドルをさらに低くしました。塗装の下から現れた木目を生かさない手はないので、くるみ油でオイルフィニッシュです。ついでにサオも調整して、弦高もちょうど良くなり弾きやすくなりました。(まあ生音は変わりませんが、エレアコなので)それにしても新品ギターをここまでいじるとは思いませんでした。しかしちょっと細工しただけでこんなに弾きやすくなるんですね~。弾かれていない古いギターを手に入れ細工してみようと思います。面白そうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブリッジを低くします。(エレアコ改良)

200906131 サドルを削って弦を低くしたのですが、まだ高い。これ以上サドルを削ってもブリッジの溝の中に埋もれるだけです。という訳で、ブリッジそのものを低くすることにしました。休日早朝工房にエレアコを持ち込み早速ベルトサンダーで削ります。安物とはいえ新品のギターです。きちんと養生、サドルの溝にも詰め物をして不具合の無いように。ちょっと削ったら木目が現れました。着色塗装してあったようですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月13日 (土)

マリン合板のはぎ合わせ(カヤック)

200906123 バルクヘッドは、3mmのプライウッドをはぎ合わせます。端材をなるべく使い切るにはこれに限ります。レンガとスライド丸のこをおもしにして一晩。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ステッチは順調(カヤック)

200906122 ステッチもこぎれいに出来るようになりました。最初はミミズが這っているようでみられたものではありませんでしたが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

上段のサイドパネル(カヤック)

200906121 やはりステッチを進めます。途中の形を正確に確保するのは難しいですものね~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月12日 (金)

ステッチの続き(カヤック)

200906112 今回のカヤックのボトムはいままでのものとは違いフラットに近いです。ジミースキフのようなセイルボートと同じです。きっと安定感があるんでしょうね。傾かないお気軽なボート感覚のカヤックなのでしょう。のんびり散歩派カヤッカーにはちょうど良さそうです。このカヤックのハルは2段になります。さらにステッチですが、全部ステッチしてから接着かステッチと接着を交互に行うのかちょっと迷います。当然ステッチを全部行ってから接着が正解なのでしょうが、どうも決まりが悪くくにゃくにゃして作業しづらいんですよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月10日 (水)

ステッチ開始

200906101 ボトムと一段目のハルのステッチをます。
200906102 バウ先端を慎重に位置合わせします。
200906103 後は順番にステッチをすすめるだけです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

一日一部材

20090609 横浜へ出かける途中、工房に立ち寄り一部材(バルクヘッド)切り出し。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 9日 (火)

一日一部材

Sn390064 仕事帰りに工房に寄ります。お隣のバーが営業しているので大きな音の出る機械は使えません。ジグソーぐらいなら大丈夫だということにして(確認はしていません。)部材の切り出しを進めます。少しづつコツコツです。まとまった時間をとってつくろうなんてのが一番ダメ。いつになってもできない!コツコツやるが一番早い作業方法ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 8日 (月)

エレアコとアンプ

Sn390065 レッスンの際、失礼にも、中学生のころ手に入れた古いクラシックギターを先生に使っていただいていたのですが・・・。ちょっと気になっていました。そこで思い切ってエレアコを購入。とは言っても高価なギターは買えません。
 Cooder by Takamineというお安いものを購入しました。(Takamineの姉妹ブランド?????ということらしいのですが、なんだかよくわかりません。made in china)ウクレレと並んで壁にかかっているギターです。なかなか見栄えは良いです。音は既所有のTakamineのアコギに比べると物足りない感じですが、私にはわかりませ~ん。(本当にTakamineと関係あるのでしょうか?)ちょっと弦高が私には・・・で、早速サドルを細工。弦もお気に入りのエリクサーに交換です。あわせてエレアコ専用アンプ(Kustom製)も購入しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 7日 (日)

一気にスカーフ接合

200906074 全部まとめてスカーフ接合です。部材によっては4枚重ねての接合です。工房の床貼りの際、気にして目地をきちんと通しておいたので、接合の際の通りの目安に使えます。うまくいきました。以前の工房と違い、細長いスペースがとても使いやすく、なかなか良い工房です。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

鉋とベルトサンダーでテーパー

200906073 鉋である程度削り、ベルトサンダーで調整します。ここをきちんとやっておかないとスカーフ接合はうまくいきません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ピザカッターで転写

200906072 合板に図面をうつします。これピザカッター(¥100)です。とっても正確にシャープな線で写し取ることができます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

デッキシューズで作業

200906063 量販店でやっと見つけたデッキシューズ。おが屑や粉じんが床に積もるととっても滑りやすく危険でした。作業はこの靴に履き替え行うことにしました。GOOD!早くこれにするべきでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月 6日 (土)

ジグソー使いもまあまあ

200906064 ジグソーで合板カット。結構はかどりハルは、全部切り出せちゃいました。あとはボトムだけ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カーボン紙で転写

200906065 カーボン紙を使って転写します。線をなぞるのは結構難しい、ちょっと工夫が必要です。さて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

突然のカヤックづくり

20090606 やる気を出すため過去に入手した図面をあれこれ眺めてみました。なんと原寸図が付いているものがあるではないですか~。しかも4×8のマリン合板から無駄なく木取りできるようにレイアウトされています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 2日 (火)

作品づくり・・・

20090602 秋の作品展に向けてそろそろ木工を、と思って手を動かしてみたものの確たるイメージがあるわけでもなく。心のどこかで「できなければ舟を出せばいい」なんて考えているわけで、やる気が出ない。そこを踏ん張って手を動かしてみると今までは気分が変わりやる気になったのだが今回はいっこうにテンションあがらず。あ~、やる気が出ない。こういう言葉を綴るから余計脳みそがマイナス思考になる。わかっちゃいるけど・・・。仕事ものんびりで気分転換の引き金にはなりそうもない。体を動かして前頭葉を騙すしか手はなさそうだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »