セイリングスクールその2
頑張ってます。なんとかなるかな~、今日の午後は風速6~8mだったようです。(写真は朝です。)楽しかったけどセイリングは、身についているんですかね?。結構真剣にコーチの話を聞いて頑張っているんですが、体が動きませ~ん。「もっと若い頃からやればよかったな~」なんて思ってみますが、セイリングする時間なんてなかったもんね~。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
頑張ってます。なんとかなるかな~、今日の午後は風速6~8mだったようです。(写真は朝です。)楽しかったけどセイリングは、身についているんですかね?。結構真剣にコーチの話を聞いて頑張っているんですが、体が動きませ~ん。「もっと若い頃からやればよかったな~」なんて思ってみますが、セイリングする時間なんてなかったもんね~。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
20Φの有圧換気扇を出窓上部に取り付けます。躯体に穴をあけることができませんから窓開口を利用しようと思います。この換気扇は高所設置専用ですのでちょっと工夫が必要です。さらにスイッチがありません。益々工夫が必要です。また電気屋さんの登場ですかね~。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
みんな頑張って結果を出してくれました。今日は表彰式と祝賀会。みんないい顔しています。とっても厳しい環境の中、きちんと結果を出しました。頭が下がります。最近は多人数で宴会ができる店が無くなりました。座敷に30人、ボックス席に15人の分散しての宴会です。飲み放題ですよ~!、私は飲むふり~。昔は結構いけたんですけどね。でも2次会はちょっと立ち飲みしました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ティラーの金物をネットで注文、届きました。こいつで練習用のティラーをつくって・・・。
以前は入金方法が面倒だったのであまり利用していないサイトだったのですがクレジットカードが使えるようになったので、喜び勇んで注文。しかぁ~し、この金物¥3000以下の商品でカード支払い不可。仕方なく余計な品物を注文して¥3000をクリア。余計な品物?とは。使ってみてから後日お見せしま~す。(案外余計ではなかったかも)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
1.5mm厚の合板をカッターとハサミでカットして銅線でステッチしてみました。小さなスケールで試してみましたが、結構簡単にできそうです。合板の短辺方向は曲げやすいのですが長辺は1.5mmとは言え厳しそうです。木取りの際に方向の吟味が必要です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回はプラダンはやめにして、100円ショップで見つけたPPシート(600×200)をはめ込んでみました。10枚ほどで出来そうですからコストは、1000円。これに4個100円のキャスター、端材で完成ですね。ちょっと小ぶりでしたのでもうひとつつくらなければいけないかも。まあ、良い材料を見つけたのでこの手で造ることにします。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
なんとなくF.L.ライトのデザインを真似て作りました。端材利用にしてはまあまあの出来ですね。さて今度は何をはめ込みますかね~、またプラダン?以前のパーティションに比べたらきちんとできているのでもったいないかな~。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
角のみでホゾ穴をあけます。全て材の芯に9.5mm角で加工します。ホゾはこのノミに合わせてつくりましたので、こちらも単純な流れ作業です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ホゾは、これまた丸鋸で簡単木工です。とにかく部材数が多い時はこれに限ります。鋸刃に横から材端を押し付け掻き落とすようにしてホゾをつくります。ポイントはこれまた刃の出入りと部材の長さをばっちり揃えておくこと。これさえできれば後は流れ作業でビュンビュンです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回はあとから押縁を付けずに処理できるようにとあらかじめ部材に溝をつけました。溝きりというとルーターを使うことを思い浮かべますが、ちょっと時間がかかります。そこでお気軽工法でいきます。丸鋸の刃の出入りで深さを調整し、左右から刃を入れることで部材の芯に溝ができるようにします。とっても簡単にしかも正確に溝きりができます。本当にお手軽木工ですね~。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新工房に移ってから初めて製材をしました。騒音が気になり自動カンナを使っていなかったのですが、試してみました。長時間でなければOKですかね。□18×18の材は、道路からの目隠しに使う予定です。シャッターを閉めたままですとどうも薄暗い、かといって開け放つと道行く人の視線が気になる。という訳でまたまたありあわせの材料を駆使してパーティションをつくります。どうなることやら・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ゴルフのスクールは、付き合いラウンドをこなす程度にはなったと勝手に判断して1年6ヶ月で自主卒業しました。自分なりに達成感もあり満足です。で、次はいよいよセーリングを学ぼう!とヨットスクールに入りました。ゴルフスクールで痛感した、「自己流で練習しても時間とお金がかかるばかりで効率が悪い。」を教訓にセーリングは、とにかく基礎からじっくり覚えようと思います。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
集めた端材を処分するのが面倒でもったいないので、端材の端材でトラベルギターのスタンドをつくりました。ギターはケースに入っているとつい手が出ない。私のような面倒くさがりはとにかくすぐ弾けるようにしておかないとダメ。例によって4個100円のキャスターつけて完成です。自宅のギタースタンドもウッディなものに変えようかな~。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
パーティションのプラダンは、枠にはめ込んだだけでしたので振動や風で外れてしまうものがありました。そこで押縁をつけることにしましたが、とっても量が多いため値のはるものは使えませ~ん。100円ショップで見つけました。長さ910mm8本入りで100円の断面が矩形の竹ひご。700円の投資で完成です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
集塵機や掃除機のパーツ収納は、厄介です。掃除するのが面倒になるような収納は駄目!すぐ使え、簡単に片付けられなければ。という訳で、ぶら下げて終わりです。一応キャスターつけて移動できるようにしました。キャスターは、100円ショップで4個100円。木工はじめたころは高くて気軽に使えなかったのですがびっくりです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
随分仲間が増えましたね~、みんないい奴です。厳しい世の中ですが頑張りましょう!若いってのはいいですね。それだけで幸福な感じがします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント