« あと2本・・・ | トップページ | 甲斐駒ケ岳を眺めながら »

2008年5月22日 (木)

10年後の手直し

200805221 10年ほど前に造った物を義父が居間でズ~っと使ってくれていました。非常に稚拙な造りです。懐かしくもあり恥ずかしくもあり、です。造った当時はサラリーマンだったので週末木工。木の乾燥具合なんて全然考慮せず造ったものですからいたるところに狂いが生じています。大きな隙間まであります。よくもまあこんなものを使っててくれました。感謝です。200505222
 一度ばらばらにして不要な部分を切り飛ばし、義母ご要望の棚板を入れて出来上がり。ばらしてみてわかりましたが、結構苦労して造ったようです。道具も技術も無いものですからできる範囲で一生懸命造ったと言う感じが伺えます。そして何よりも木は凄い!きちんとメンテナンスしてあげれば再生できちゃうんですから。我が家のテーブルは、座卓の再生ですが気に入っています。何度でもメンテして末永く使いたいと思います。

|

« あと2本・・・ | トップページ | 甲斐駒ケ岳を眺めながら »

コメント

作った当時は、カッコつけて金物を使わずムリしました。今回は、ビス止めでインスタント製作。とにかく直ぐ使いたいとのことでしたので・・・。

投稿: 木艇人 | 2008年5月30日 (金) 09時18分

きれいな出来じゃあないですか。「一度ばらして・・・」ってばらせるから大したものです。私が作るとコーススレッドでギシギシ締めちゃいますから・・・尤も私のは木工と言ったモノじゃあありません、ただ材料が「木」って言うだけですから。

投稿: kaze | 2008年5月22日 (木) 18時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 10年後の手直し:

« あと2本・・・ | トップページ | 甲斐駒ケ岳を眺めながら »