« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006年10月31日 (火)

3段目のストリップ材

20061031一気に3段
 曲線が現れました。こうなるとまじさんおっしゃる通り「やめられない止まらないカッパえびせん」です。(かなり年をくっていないとわからないですね~)どんどん進みそうです。が、仕事もいっぱい、さてどうなりますか?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年10月30日 (月)

ダリ展のあと旧岩崎邸見学

200610291200610292岩崎家の家紋がここに
 上野の森美術館でダリ展をみた後ちょっと足を延ばして旧岩崎邸を見学に行きました。その夜、かみさんの見た夢は、ダリ展関連。私の方は、旧岩崎邸関連。同じ行動だったのに心に残ったものが違うんですね~、そしてたまには木艇造りや海散歩から離れて遊ばないといけませんね。なんて思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月29日 (日)

表参道の同潤館

200610282200610283随分変わりましたね~
 何年ぶりでしょうか?いや何十年ぶり?表参道を歩きました。ツタの絡まるしっとりとした感じが好きでした。学生時代を思い出します。同潤館は、同潤会アパートを一部復元したものです。ここに当時のようにツタが絡まってくれるのを待ちましょう~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月27日 (金)

モールド養生

20061027養生テープ
 モールドに材がくっつかないように接着養生です。いよいよストリップ材の積層に入ります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ストリップ材のスカーフ接合その2

20061026長いストリップ材を造ります。
 エポキシでスカーフ接合をします。1日あれば大丈夫ですかね?最近気温が下がって来ましたから無理かなぁ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月26日 (木)

ビート&コーブ

200610232200610233こんな感じかな~
 ちょっとストリップ材を並べてみました。こんな感じですね。なかなかいいじゃないですかぁ。ふ~んこうなるんですね。ビート&コーブにこだわってよかった良かった。とっとと先がやりたくなって来ましたが・・・。これから年末超多忙の気配です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年10月25日 (水)

ストリップ材のスカーフ接合

200610231押し切りで大量カット
 ストリップ材の長さが足りません。30本程スカーフ接合をします。押し切りでびゅんびゅんカットしちゃいます。大工さんの良く使う道具ですが、これが一番!木工には欠かせません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年10月24日 (火)

この大きさです

200610214
ブレード
 この大きさのラダーに交換しようと思います。できれば足で操作するのではなく手で!なんて考えていますが・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年10月23日 (月)

とりあえずストック

200610213満足満足
 ビート&コーブの加工が終了してひと段落。今回の作業はここで終了ですか~?。とりあえず材料を収納してみました。きちんと納まってしまうと次の動きがなかなか始まらないような気がします。それにしても天井近くに物が増えてきてまたしても広い工房が欲しくなります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ストリップ材の加工

200610211200610212やっとビート&コーブ
 ずいぶん放っておいたものです。おかげでカラカラに乾いています。少々厚みに余裕がありルータービットに寸法が合わないので調整です。110本一気にカンナにかけます。思ったより時間がかからず1時間程度で終了。気をよくしてビート&コーブ加工をはじめます。ルーターが1台なので220回の反復作業です。こちらは少々時間がかかり2時間強。これでいよいよストリッププランキングのカヤックの製作がはじまりますかねぇ~。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年10月19日 (木)

日が短くなりました

20061006いつの間にか手元が暗く・・・
 ずいぶん日が短くなりました。夕方ちょっと工房に・・・、手元が暗く作業不可です。余りものの照明を取り付けました。(電気工事士ではないので、配線工事は無し。スイッチ付コンセントにプラグを差し込んだだけで~す。)
 さてこの週末は、何をしようかなぁ~。木曜日になると週末のこと(遊び)が気になります。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年10月17日 (火)

なないろばたけ

200610152200610151なないろばたけの芋煮会
 会員制農場なないろばたけの会員になりました。今月の勉強会で会員制農場を主宰している片柳さんの食に関する話を聞き迷わず入会しました。各方面関係者の話を色々漏れ聞くところによると、かなり危なっかしいものを体内に溜め込んでいることを知り、行動したという訳です。去年の11月に人間ドックを受けた結果、自覚している以上に不健康なことを知り今年2月からフィットネス、そして今度は食の管理です。脂肪もほぼ燃やしきり、血圧が下がり、腰痛も無くなり、基礎代謝も大きくなってきて、健康を手に入れることは難しいことではないことに気づきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月13日 (金)

ラダーを造ってみます

200610131200610132浮き上がり防止は・・・
 トリマランカヤックのラダーを大きくすることにします。今のままでも問題はありませんが、CLCの設計図に比べると小さい、一応図面どおりとまではいかなくても同じぐらいの面積のものにしておこうという訳です。それからカヤックは、ラダーを足で操作するのでコックピットから動くことができない訳です。セーリングの時はそれだとおもしろくな~い。という訳でこの辺もいじくってしまおうという魂胆です。(思いつきではじめたので途中で放り出す可能性大です。そういえばウクレレ最後の塗装で止まってましたっけ。)マリンプライウッドで造りますが、ラダーが浮いてしまっては意味がありません。合板の内側を座彫りして錘を埋め込みサンドイッチです。合板の反りも矯正できていまのところGOODです。

| | コメント (2)

2006年10月 9日 (月)

葉山でセーリング

200610081



















富士山、大島ず~っと見えていました
 葉山公園に車を止めてのんびりセーリングです。お天気は抜群カヤック日和です。と言うことは、セーリング日和では無い!そよ風程度なので、進むことは進むのですが、居眠りしたくなります。セールはずしてカヤックに切り替えようか迷いました。(トリマランカヤックの良いところです。海の状況にあわせて使い方変えればいいんですから~)
200610082200610083
午前中はこんな状態
 カヤックの皆さんは、すいすい海の上を滑るように進んでいきます。風が出るのを期待して出艇したのですがやっぱりだめですね~。t-dandyさんのEPPを引っ張ってパドリングで浜に向かいます。結構漕げます。そりゃそうですね!カヤックですものね。浜に到着する直前突然南風が吹いてきてびっくりしました。カヤックではちょっと怖い風ですが、セーリングに来た今日は待ってました!とばかりに風を期待するのですから現金なものです。
200610084200610085午後はなんとかセーリング
 カヤックでは絶対できないことですが、コックピットから出て足を投げ出しスターン側を向いて(後ろ向き)居眠りです。風に吹かれてゆらゆらです。コックピットに立ってしまうこともできます。立って景色を眺めるとカヤックと違った風景です。
 最後は、長者が崎の間から抜けてくる風がちょうど良く、浜辺近くでセーリングを楽しみました。やはりタックができるように工夫をしないといけません。(ラダーを変えようかな~)ジャイブは問題なくできるのですが・・・。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2006年10月 3日 (火)

若い衆カヤックツアー

200610011200610012
今日は小雨の出艇です
 しーかやっくうみうしの大野さんにお願いして初心者5名のプライベートツアーを組んでもらいました。空模様は今ひとつですが、波は穏やかです。カヤック初めての若い衆3名にっとっては一安心です。お昼の地魚定食目指して逗子方面に向かいます。不如帰(徳富蘆花)の石碑をまじかに見学(いつも波が大きく近寄れませんでしたが今日は大接近できました)、昭和八年逗子町と刻まれています。
200610013200610014
今日はありました!生しらす。
 波の全く無い大崎を岸沿いに進み小坪へ向かいます。今日のお昼のお目当ては、もちろん生しらす定食。いつも漁が無い時に行ってしまい、ありついたことがありませ~ん。でしたが、念願かない刺し身二点定食(秋刀魚、生しらす)!!!おいしかったぁ~、満足です。後は帰るだけ。お腹いっぱいになるといつも帰ることしか考えなくなるんです。午後になると少し吹いていた風も無くなり空気が止まっています。カヤックにはもってこいですが、今日大浜でセーリングを楽しんでいるt-dandyさんは、どうしているでしょう?と思っていたら「大浜沖500mで風が無くて立ち往生しているよ~」の電話連絡。もしかしてレスキュー依頼の電話でした?
 今回のツアー参加のうちの若い衆の凄いこと!初めてとは思えないパワフルな漕ぎに大野さんもびっくり私もびっくりです。(流石に若手の大工さんだけあって基礎体力が充実しています。)速いのなんのって、ついて行くのがやっとでした。さらに打ち上げと称して、開店時間を待って居酒屋に突入。全く疲れを見せず、飲むは食べるは恐れ入りました。年の差を感じる寂しい一日でもありました。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »