« 伊豆高原の「楽や」 おいしかった! | トップページ | 吹付機GETです。 »

2004年9月 1日 (水)

下地調整続行

20040901.jpg不陸がなくなってきたようです。

 塗装はがしの際痛めた下地の処理をひたすら行なっています。sanding fun! sanding fun! sanding fun! CLCの製作ビデオのフレーズが頭の中をグルグル。夜の作業なのでサンダーは使えません。ご近所迷惑ですものね。ひたすら手でサンディングです。これが結構調子良く、なまじの工具を使うより具合良いです。今日はここまで、もう少しで再塗装、頑張らなければ。

|

« 伊豆高原の「楽や」 おいしかった! | トップページ | 吹付機GETです。 »

コメント

スミマセン、またやっちゃいました。天端(てんば)です。上端のことかなぁ~。ちょっと違うなぁ~、やっぱり天端は天端かな。

投稿: 木艇カヤッカー | 2004年9月 7日 (火) 07時10分

そうですね、業界用語むづかしいです、でも知らない言葉を知るのは楽しい! どこかの飲み屋で知ったかぶりが出来ます。
さて、「ナナコ」ですが・・・・「魚子」正解です流石ですね、細かいでこぼこをつけたもので光学機器では双眼鏡の接眼レンズ部のつまみに、手が滑らないようにしてある部分です、よってその部品を「ナナコ」と言います。確か大仏様のぶつぶつ頭を「魚子頭」と言ったような気がするんですが定かではありません・・・?!
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%B5%FB%BB%D2&stype=0&dtype=0
「天端不陸」(??ふりく)

投稿: t-dandy | 2004年9月 3日 (金) 19時42分

業界用語だったんですかぁ~、スミマセン全く気にせず使っていました。不陸(ふりく)は、天端不陸何mmなんて使います。そう、平らな屋根のことを陸屋根(ろくやね)なんていいます。「ななこ」(魚子?斜子?)ってどういうときに使うんですか?例文をおねがいしま~す。

投稿: 木艇カヤッカー | 2004年9月 3日 (金) 12時51分

不陸って、そういう意味だったのですねぇ~
さすが業界人!
色々有りますねぇー業界言葉(笑)

投稿: エア | 2004年9月 3日 (金) 00時52分

頑張ってますね~ 私も頑張ってます、まじさんから、なんだか変なお船が写ってるってコメントがきちゃいました。
ところで“不陸”という言葉が解かりません? っで yahooの辞書で調べました、出ません! 例によって私の百科事典であるH/Pで調べたら・・・・ こういうことでした! http://www.bousyoku.com/page90.htm いやあ~ 好きです、専門用語! 因みに私の昔の仕事の言葉「ナナコ」 さあ~て、なんでしょう?

投稿: t-dandy | 2004年9月 2日 (木) 21時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 下地調整続行:

« 伊豆高原の「楽や」 おいしかった! | トップページ | 吹付機GETです。 »