実は浸水でした
スターンのハッチに少し海水が・・・。
艇全体のボリュームを抑えて軽量化をはかりましたが、やっぱりスターンの浮力が足りません。コックピットの位置も少しバウ側にあった方が良かったようです。この艇の挑戦的なスターンの低ボリュームは、改善が必要です。さらにハッチ周りの加工を手抜きした為ハッチ内に海水が入ってしまいました。しかし乗ってみてわかりましたが、1960年頃までに生まれた日本人(私のこと)の体格ですと(最近は皆さん大きい)今回のカヤックは、扱いやすく私のような非力な人間でもカヤッキングを楽しめることがわかりました。艇のコントロールが楽で面白い!自分にあったカヤック造りをしようと思います。
| 固定リンク
コメント
こんばんは。
こちらは岡山なのでみなさんと一緒に海散歩できないのは残念です。
私の船も試行錯誤ごまかしだらけです。途中で何度も製作を諦めようかとも思いましたがとりあえず、製作練習と思って仕上げてきました。次の作品へのステップです。
次艇製作の折には色々ご助言いただければと思います。
それにしても今の艇は作業を始めてから丸3年かかっています。
後、シートを何とかすれば完成です。
パドルはオリジナルです。
進水したらお知らせしますね。
投稿: しなち | 2004年7月 2日 (金) 22時18分
しなち様 こちらこそ始めまして。早く木艇で海散歩しましょう!自分で造ったカヤックでのんびり海に浮かぶのは最高です。t-dandyさんやまじさんは、木艇がつないでくれたお仲間です。またまた木艇が素敵な方と巡り合わせてくれたようです。しなち様よろしくお願い致します。私の木艇造りは、ごまかしの一語につきます。全然知識も無ければ技術もありません。見よう見真似で楽しんでいます。行き当たりばったりの無計画!そうそうそうなんですよね~3次元曲線を2次元に展開するのは大変ですよね~、でも私は適当ですから!
投稿: 木艇カヤッカー | 2004年7月 2日 (金) 19時22分
はじめまして、しなちと言います。
木艇衆筆頭?t-dandyさんとは仲良くさせていただいています。
t-dandyさんに聞きましたが自己設計、製作、すごいですね。
私もカヌー製作友の会のsk521を現在製作中ですが作りながら自分で設計したものを作ってみたいけれど
この三次元曲面を設計するのは大変だろうなぁ、と思いながら作っていました。
もう直、完成ですが無事進水できた暁には私も木艇衆の仲間入り?でしょうか?
また時々お邪魔に来たいと思います。
よろしくお願い致します! _(._.)_
投稿: しなち | 2004年7月 1日 (木) 22時41分
やぁ~ 皆さんありがとうございました。それにしても元気な男達!ですねぇ~。これからもよろしくお願い致します。まじさん今度Guillmot乗せてください。
投稿: 木艇カヤッカー | 2004年6月30日 (水) 06時59分
そうか! だからハッチ開けちゃいけませんっ! っだったんだ!
でも軽いし、波に乗れるし、遊べるお船です。
(ちなみに僕は1947生まれでした。お~! 還暦に近いか~!)
投稿: t-dandy | 2004年6月28日 (月) 23時16分
なかなか遊べそうなフネですよね。サイブレースをしっかり作ってシートを前にすれば立派なサーフカヤックになりそうですよ。今度はバイダルカではなくGuillmotを持って行くのでまた遊びましょう。(ちなみに僕は1954年生まれでした。お〜!半世紀!)
こちらに写真をアップしました。
http://woodworker.cocolog-nifty.com/photos/mokuteijin/
投稿: Works | 2004年6月28日 (月) 22時18分