« 2004年4月 | トップページ | 2004年6月 »

2004年5月30日 (日)

丹沢湖のカヤッキング希望

1_001s.jpg500-s.jpg

   焼津ボート場から出艇をするようです

 いつものように気象予報士の占いは外れてまずまずの行楽日和。昨日山北町から第4回カヌーマラソンIN丹沢湖の申込書が送られてきました。ということで丹沢湖を見に行ってしまいました。昨年から丹沢湖は、規制緩和でマイカヤックを浮かべることが出来ます。。(神奈川県内唯一?)今日はドライブでカヤックは積んで行きませんでした。(かみさん積んで行きました。)なかなか良いところです。出艇場所は、焼津ボート場です。ここで500円を支払い漕ぎ出すことが出来ます。いつもカヤッキングは、海ですので波の無い湖面は、とっても安心感がありのんびり出来そうです。既にカヤッカーが十数艇ツアーを楽しんでいるようです。遠くの入り江にはカナディアンも数艇浮かんでいます。あ~~カヤック積んでくればよかった。お弁当と折畳椅子を持って、あっ、それからウクレレ、丹沢湖カヤックツアーがしたい!
 ところで当たるとか外れるとか言われてしまう天気予報ってのは、科学なんですかね?気象予報士の士の字は、宇宙飛行士、弁護士、建築士に当たるとか外れるとか無い訳ですから士ではなく師ですよね?占い師の師ですよね。あっ医師もあるかぁ~。なんてごちゃごちゃ考えるのは私の趣味が、お天気次第だからでしょね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年5月29日 (土)

きっと失敗ですね。

blue1.jpgあまりよろしくない!

 シーカヤックのバウデッキに掘りこみを入れた後紺色に染めたエポキシを流し込み刺青をしたのですが、あまりよくない!手抜きをした報いです。きちんと象嵌にすればよかった。色をつけたエポキシでごまかしたばっかりに・・・、何だか青マジックでペイントしたみたいな質感です。きっと耐久性は、あるのでしょうけどこの風情ではね。

buhin-s.jpgキット失敗かも

 ウクレレキット届きました。結構小さいものですね梱包をあけてみてビックリ。キットといってもここまで出来ちゃってるんです。部品はこの3つ、繋いで、磨いて、塗って、終わりみたいです。木工好きの私としては少々不満。ボディの曲木とか、色々製作スキルを手に入れたかったのですが、残念。(できもしないくせにまた言ってます。)しかし個性を出す工夫をしなければと、シーカヤックと同じく刺青を強行。が、キット(きっと)失敗のマイナス思考。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年5月25日 (火)

カヤックとウクレレ

ukulele-s.jpgカナイ設計さんでウクレレ見つけました。

 シーカヤックで海散歩するとき何か足りないなぁ~と思っておりましたが・・・。そうです音楽が足りないのです。金井師匠の名言に「波とカヤックが音楽を奏でるような・・・」というのがありますが、なんと工房にお手製の音楽を奏でるウクレレがあるではありまんか!これがまた素敵です。いつのまにかショールームにはオーディオセットが設置されウクレレのインスツルメンタル(ハワイアンじゃないですョ)が流れてしまってGOODです。七里ガ浜にぴったり!決めました。ギターを積んで海に出ようかと思ったこともあったのですが、大きすぎてカヤックに積めない、そこで一五一会にしようかと本も買ったのですが形がいまいち。ウクレレにします。早速手始めにキットを注文です。師匠のウクレレは、エポキシ、マリンバーニッシュ仕上のカヤック仕様です。私もそうします。

kanai040524-s.jpgカナイ設計工房近況

 カナイ設計さんの工房は、今こんな感じです。スポーツタンデムとアウトリガーカヌーと師匠の改造艇がところせましと並んでいます。皆さんが羨ましい!湘南の風に吹かれてカヤック造り、私もいつか・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

忙しい日曜日

foot-s.jpg若い衆(フットサルで優勝)

 2004.5.23は、記念日になりました。会社の若い衆がフットサルのチーム(名前はまだ決まっていません。今回は、仮称キャッツで参加)を立ち上げました。なんと初参加で優勝したようです。ほとんどが高校までサッカーをしていた若者たちです。そこそこやれることが実証されました。フットサルに限らず仕事もがんがんこなす凄い奴らです。ご褒美にユニフォームを作ってあげることにしました。(すぐにネットで注文したみたいです。)私もユニフォームが欲しいので参加を申し入れたところ・・・。ダメみたいです。(応援用にならとユニフォーム注文してもらいました。スポンサーだからしょうがないってなことかぁ~こら!)優勝の記念写真は、大会会場のHPでご覧下さい。ちょっと不気味な写真ですが、本当にいい奴らです。カヤックのクラブを作りたかったのですがダメそうです。晴漕雨作は、ひとりでこつこつ楽しみながら。

kouyuukai-s.jpgちょっと場違いでした

 若者たちがフットサルで体を動かしている時私はといえば、なんとも動きのない落ち着いたというかとまっているというか・・・。ちょっと場違いなところに身をおいてしまいました。学校を出て20年そろそろ校友会とやらにデビューと思い勇気を振り絞り(本当です。気合入りましたぁ~)突撃参加です。講演会会場に入ってドキ!私が一番若い!まずい!途中で抜け出そうとさえ思ったほどです。まあしかしここまで来て先輩と名刺交換しない手はないと、懇親会まで参加して頑張っちゃいました。でもやっぱり私が登場するには10年早かった。まだフットサルをやっている若い衆とわいわいがやがややっていた方がいい!(こちらも仲間に入れてもらえないけど)懇親会の最中携帯で試合の写真見てました。なんだか同じ時代の同じ国にいるのに二つの世界を体験しました。きっとまだまだたくさんの世界が存在しているんですよねぇ~。カヤックに限らず他の世界にも興味をもってアンテナはっておくことにします。実はカナイ設計さんの工房でいいもの見つけました。後ほどご報告致します。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004年5月23日 (日)

Red and Blue (not 椅子)

redblues.jpghohokizu-s.jpg

バウは青、スターンは赤の shonan mokuteijin

 いたずらついでにバウ、スターン共にネーム入れてしまいました。青はエポキシに色を混ぜ、赤はマイクロバルーンの色を利用してみました。この後硬化を待って研磨します。見事文字が出てきたら成功なのですが・・・。ちょっとしたいたずらが大事になってしまいました。なんだかスターンは、頬に傷ってな感じですよねぇ~。
 WORKSのまじさんから焼印の情報頂きました。早速HPみました。メタルアートさんは、小樽なんですね。全く便利になったものです。今度はカヤックに焼印しちゃいましょう!木艇ならではですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年5月22日 (土)

カヤックのデッキにいたずら

horikomimae-s.jpghorikomi-s.jpg

 夜ちょっと工房に入ったらついつい再塗装待ちのカヤックに触ってしまいました。パソコンで文字を印刷してカーボンでデッキに写しました。ルーターを使い掘り込みを入れ、細部は彫刻刃で調整です。図工の授業を思い出します。エポキシを混ぜた樹脂を埋め込み硬化を待つことにします。どうなることやら?ちょっといたずらが過ぎました。今日も自宅に戻る時間が遅くなりました。(お酒で前日、前々日も午前様だったのに)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004年5月21日 (金)

bankART 1929 その2

kurofune.jpg黒船ペリーエール

 bankART1929のバーでレア物ビールを頂きました。1854年ペリーが横浜に上陸した際持っていたビールのレシピをもとに作ったらこんな味(軽い黒ビールといった感じ)のビールになったそうです。ラベルの文言は以下の通りです。

幕末日ノ本ノ国ニ南蛮船ニテ伝来セシビア酒アリ。真ニ美味ナルビターナ味ワイヲヒトハ黒船ペルリエールト呼ビ親シムルモノナリ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年5月20日 (木)

bankART 1929

tenjyou.jpgbankART1929はこんなところです

 大変不義理をしていた「木戯の会」の皆さんにお詫びがてら「木のきいた展覧会」打合せにお邪魔してきました。ランドマークタワーのフォーラム横浜でミーティングの後、11月展覧会開催予定の旧富士銀行横浜支店見学致しました。素敵な空間です。ここに木製シーカヤックを置いたら結構いい感じではないかと思えるのですが・・・。

kinko.jpg金庫室です。扉のディテールが素敵です。

 この金庫室も展示スペースとして使われています。昨日はこの金庫を利用して何やらアートな作業が行なわれていました。私のカヤックはこの金庫に入れてもらえるほど価値があるのでしょうか?きっとダメですね。修行、修行。それにしてもこれらの空間を利用して展覧会を開くのには、相当の覚悟が必要のようです。さらにカヤックはあまりアーティスチックでは無いですものね。どうしましょう、賑やかし物として出品しますかね。赤レンガ倉庫での展覧会より数段プレッシャーを感じます。

sake.jpgお酒も飲めるんですよ

 このスペースには、バーがついています。アートを鑑賞しながらお酒が飲めるんです。とっても気に入りました。カヤック眺めながらちょっとお酒なんてGOODですよね。横浜市が運営をNPOに任せて自由な発想で実験をしているとのことです。時々お酒を飲みに行こうかな?商業施設では無いのでなんとなくプライベートな空間を感じます。さすが中田市長やりますね。横浜市の担当の方もとてもお役人とは思えない素敵でアートな方でした。


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2004年5月17日 (月)

エポキシ再塗装

cockpit4-s.jpgエポキシを塗り終え下地強化です

 研磨の後の下地処理です。これを怠るとメンテナンスが大変になります。エポキシが充分にしみこんでいないとすぐ変色します。木製シーカヤックの耐久性は、エポキシ塗りにかかっていると思います。1艇目2艇目は、細部の下地処理が不十分で白く変色してしまいました。この写真のようにたっぷりエポキシを塗って耐久性を確保します。塗装をするから大丈夫なんて言ってはダメ、下地が肝心です。

cockpit2-s.jpgcockpit3-s.jpg  
 エッジ部分の下地処理は要注意です。特にコーミング部はスプレースカートでこすれる為念入りに処理をしたほうが良いと思います。1艇目は、すぐにこの部分の塗装がはげて白く変色しはじめました。今度はそんなことにならないようにたっぷりエポキシを塗り込みました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年5月16日 (日)

4艇目カヤック研磨完了

deck-s.jpg2時間程度で再塗装の準備完了

 今日は雨の日曜日「晴漕雨作」の原則に従い製作途中のテーブル作りを再開しようと工房に朝から入ったのは良かったのですが・・・。
 シーカヤックに手をつけてしまいました。天井に吊るしてあった4艇目のカヤックを下ろしおもむろに研磨開始です。黙々とヤスリで磨きます。いつも研磨の時はそうなのですが、いろいろなことを考えながら手を動かします。年金問題、老後のこと、仕事のこと、晩御飯のこと、かみさんのこと、等々結構考えまとまります。つまり研磨には全く集中していない訳でして、勝手に右脳が手を動かしているみたいです。まあとにかく2時間ぐらいで磨きあげました。

bow-s.jpgバウは、こんな感じです

 この艇は私のカヤッキング技術でも安心してぷかぷか浮いていられるようにちょっと巾を広くしました。が、基本的な形状は、今まで製作した艇とあまり変わりません。巾を広くした為バウのサイドパネルとボトムパネルの作り出す曲線は、少々きついものになりました。(ステッチの際はちょっとつらいものがありました。)
 結局テーブルには全く手を触れず帰宅です。帰宅後のかみさんの第一声は、「テーブル作ったの?」でした。(当然ですよね)私「うっ、カヤックやっちゃった・・・・・。」かみさん「あっそぅ。」私「・・・・・。」  以上

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004年5月15日 (土)

横浜赤レンガ倉庫でカヤック展示

akarenga.jpg赤レンガに木製カヤック結構お似合いなんですよぉ~

 昨年11月に赤レンガ倉庫にカヤックを展示しました。骨骨模型からおこした図面を基に2艇造り天井からぶら下げました。この作品展に合わせてこれまた突貫工事でしたので細部は未完成。(うち1艇は、今尚製作途中)何せ急いだものですから製作途中の写真が一枚もありません。おまけに作品展の写真も記念撮影しか無いありさまです。(木艇衆極人のまじさんと私でカヤックがあまり写っていません)シーカヤックにめぐりあって3年自作木艇にであって2年でまさか赤レンガ倉庫に自作艇をぶら下げるなんて我ながら驚きです。BUTあれから半年趣味の木艇造りは、全く進みません。今年は仕事がんがんの年みたいで、11月の横浜BankART1929での作品展は、参加できませんね!残念!それにしても極人まじさんがうらやましい。琵琶湖、沖縄、その後なんと・・・。本当に羨ましい!それから「しーかやっくうみうし」のお客様HPがこれまたすごい。この世界も面白そうですね、GPS買おうかしら。うぅ~4弦ギターの一五一会も欲しい。どうしましょ。
カード盗難(クレジットカード、ETCカード再発行完了GWがあったせいなのか2週間かかりました)からやっと立ち直りましたのでネットショップといきますか!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004年5月 9日 (日)

市民祭り 阿波踊り

yamatomaturi.jpgちびっこ達の阿波踊りです

 「晴漕雨作」主義の私としては、今日はお天気が悪いので工期遅延中のテーブル造りをしなければならないところです。しかし市民祭りで姪子甥子達が阿波踊りパレードに参加すると聞いたら見に行きたくなってしまいました。結構上手でした。それもそのはず、夜な夜な集まって練習ちゃんとするみたいです。たいしたもんですね!こちらも負けずに頑張らなければ。「原因と結果」「7つの習慣」ですかね。また背中を押されたようです。そうそう1ヶ月も経たないうちに辞める奴もいれば、入社したいといってくる人もいます。(入社希望の手紙が届きました。)今度は騙されないようにしなければ。まあ騙すより騙されたほ方が内なる平和は保てますので個人的にはOKなのですが、経営的には失格ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

図面からシーカヤック

honeyoko.jpg

1/5図面から断面を切り出し骨骨模型

 とにかく3次元の曲線を平面に展開するのが面倒です。積分して~なんて一生懸命頑張ったんですが思ったような曲線が表現できないんです。結局 JW CAD で投影図を描いて断面の寸法を@100mmで取り出し、骨骨模型を作りました。この模型に紙を貼って曲線をプロット。この紙を剥がして平面に展開後5倍に引き伸ばすといった具合です。模型での誤差1mmは、実物では5mm!。こんな精度ではステッチ&グルーで船体は作れません。模型の誤差は0.2mm以下にしなければ。


hone.jpgなかなか良い曲線が現れました

 船らしい曲線が現れました。自分の設計でシーカヤックが出来るなんて夢見たいです。がしかし、これからが大変でした。模型と実物じゃぁ、色々違うんですよね。結局調整を重ねながら製作をするはめになりました。現実は厳しいです。世の中も厳しいです。(新人1名GW明け退社ました。新歓カヤッキング楽しそうだったのにね。まんまと騙されちゃいました。他の会社の面接うけてたんですってぇ~。木艇人を馬鹿にしちゃってさぁ~、世間は厳しいですね。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

観劇 エリザベート

teigeki2.jpg帝国劇場でエリザベート観てきました
 
 かみさんに誘われエリザベート観劇です。GOODです。楽しみました。エリザベートは、以前宝塚歌劇で観ていましたので新鮮みにかけるのではと思っておりましたが、新鮮でした。全く別物です。トート閣下は死神のくせに妙に人間臭かったです。(宝塚は、ほんとうに死神らしかった)が、とにかく良かった!GWの最後のイベントとしてとても良い1日を過ごせました。
 ちょっと違和感があったのは、時代が違う場面があったこと。鍵十字が出てきたのには驚きました。まあお芝居ですからもともと時間は超越してますし、つながりはあるのでしょうから演出の凄さなのかもしれません。(大河ドラマの新撰組も違和感ありますが、あそこまで外していれば安心なのです。が、微妙でした。ちゃんとわかって観なきゃネ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年5月 4日 (火)

Wood-Seakayak(Tandem)

kigitan3.jpg

工期1ヶ月で無理やり造った二人乗りシーカヤック

 1艇目完成前に手をつけてしまったタンデム艇です。木工の展覧会「木のきいた展覧会」に出品しようと無理やり1ヶ月で造りました。かなり無謀でしたがなんとか形になりました。浸水式 あ!間違えた進水式もやらず、展覧会々場に直行です。

kigitan.jpg kigitan2.jpg

結構いい艶でてます

 とにかく展覧会に間に合わせる為必死です。1艇目の製作スキルをフル活用で頑張りました。図面も作らずシングル艇を引き伸ばし二人乗れる長さに変更です。巾24inch、長さ21feetの大きなシーカヤックです。創作家具がメインの展覧会にシーカヤックはインパクトありましたが大きすぎて入り口のオブジェ(客寄せ)だったみたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年5月 2日 (日)

新歓のんびりカヤックツアー完全実施

start.jpgchin.jpg

おい!一番右の赤いのどこ見てんだぁ、ほら沈した。

 本日5月2日(日)新人歓迎カヤックツアーと称して「しーかやっくうみうし」のんびりツアーに参加してまいりました。少々風がありあまり良いお天気ではありませんでしたが、波はなくまずまずのコンディションでした。8:00には一色海岸に到着したのですが、駐車場は既に満車状態、ちょっと遅れたら止められませんでした。お天気悪くてもさすがGWです。

 遠くの方で誰か海に浮かんでます。何でカヤックに乗っていないんでしょう?はぁ~ン沈したのね。ほらほらちゃんと陸上レクチャーまじめに取り組まないからこうなるの!新人君世の中甘くないよ。遊びも真剣にやれ!

chingo.jpgほらねかっこつけて話を聞いてないからこうなるの。インストラクターの横須賀さんからじきじきにやっちゃいけないこと聞いたでしょ、はやく着替えないと風邪ひくよ。良かったね着替え用意してもらえて。まだお昼前です、これから先ちょっと心配になりましたが、まあいいでしょう、いい経験です。

lunchi.jpglunch.jpg

うみうし名物豪華ランチ

 長者ヶ崎に上陸してお昼です。例によって「しーかやっくうみうし」名物豪華ランチです。大野さんが早起きして仕込んでくれた、サラダとカレー、その他色々テーブルにところせましと並びます。

ble.jpgsabo.jpg

 大野さんが朝早く並んで調達したご存知葉山ブレドールの焼きたてパン。焼きたてのパンは、なんでもきりにくいらしいです。(かみさんの話)それでも頑張って全員のパンをカット。(素敵な女性のお客さんがカットしてくださいました)それに引き換えうちの若いの何やってるの?包丁も持ったことないんですって。こら!奥一番右の青いの座ってないで手伝え!

woodkayak.jpg まあ色々ありましたが良いツアーでした。うちの若いの意外の方々は皆さん素敵な方で良い一日を過ごすことが出来ました。皆さん(うちの若いの除く)、大野さん、横須賀さんありがとうございました。そろそろちゃんと漕ぐ技術を習得しなければと思う一日でもありました。今度はスクール参加しちゃおうかな?でも体育会系シーカヤックはいやです。大丈夫ですよね?

 実はもうひとりツアーに参加する予定でしたが、ドタキャンです。集合時間(7:00)に現れないので一応連絡を入れたのですが、応答なし。しかたなく一名キャンセルでのツアー参加でした。なんとランチ(12:30頃)を頂いているところへ連絡が入りました。「今起きました」ですって。どうなっちゃうのこの国は~。

 もう一つ。昨日の車上窃盗でカードは全て停止。ETCも使用不可、使えなくなって初めてありがたさがわかりました。わずらわしい現金の用意や渋滞参加、いつのまにか当たり前のようにETC使っていたんですね。ひたすら反省です。車には貴重品置かないこと!でした。以上

| | コメント (3) | トラックバック (0)

財布盗られちゃいました

 カヤックを積んで本日の新人歓迎カヤッキングの準備完了後、ドアロックをしないまま事務所に戻った隙に車上にあったバッグから財布を抜かれてしまいました。完全に私の不注意です。現金、カード、もろもろ全部で~す。まあ気を取り直してこれから葉山一色海岸にいってきま~す。急がなければ!詳しいことは後ほど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年5月 1日 (土)

明日は新人歓迎カヤックツアーです

05010001.jpg準備OK後は明日のお天気次第

 明日は新人歓迎カヤックツアーです。皆カヤック初体験です。それぞれ楽しみにしてくれているみたいです。先輩の沈の話には興味深々で、まだ見ぬカヤックの世界に期待と不安で・・・、そんな訳ないっか。私車運転、資金調達、その他もろもろお世話係、いまどきの若衆は恵まれてますわ!全部周りがやってくれるんだから。とは言うものの楽しんできます。今回も「しーかやっくうみうし」にお願いしましたので安心です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年4月 | トップページ | 2004年6月 »